論文化的責任:震災與福島的人禍之後
──2011年4月28日於東京藝術大學的特別演講稿
大友良英
吳宗達譯 黃大旺註
張又升引言
引言
三月十一日的福島核災震驚全球。就像其他國家一樣,台灣各界人士也開始關注起福島現況,核能問題一時間又成為輿論焦點。長期關注社會議題的劇場團體「台灣海筆子」(Taiwan Haibizi),日前已請櫻井大造先生來台灣報告了東日本的災後現況,並批判地簡述了核電及核災背後的資本主義邏輯。在前衛音樂圈這邊,旃陀羅唱片 (Kandala Records) 則翻譯了大友良英的講稿,希望延續大家對這項議題的關心。
由於全譯文超過一萬字,且雖然是演說,但大友語調輕鬆幽默、不時岔開話題,為免失焦,我們在此選擇性地簡述講稿中的三個重要討論。首先,大友先生將核災比喻為「殺戮進行式」,也就是一場緩慢的、難以察覺的謀殺過程。由於無形無色,人們不容易感到生命正一點一滴流失,而這個過程就算不是非法的,也是不人道的。其次,大友先生關注福島面臨的「風評被害」問題:因為核災,福島許多人事物開始受到社會歧視與變向隔離,好比檢驗合格的農產品賣不出去,甚至有來自福島的女子無法出嫁等流言。再加上震災本身造成的各類損失,以及想助人卻力不從心的種種焦慮感,都讓福島人失去了往日的信心。因此,第三,如何替福島去汙名化就成了重大課題:是否此後「福島」就像「車諾比」一樣,在地名的象徵層次上,背負著揮之不去的不幸形象?身為一位音樂人或廣義的文化人,大友謙遜且努力地思考著,究竟如何能將「福島」的意義轉向正面和積極。於是,他提出這樣的計劃:請有意願的各地音樂家前往福島,以較為歡喜和正面的方式,將聲音透過網路連播傳送出去。究竟這能否使福島擺脫負面形象,可說是見仁見智。或許有讀者覺得大友的提議過於樂觀,甚至根本是一種失言,但承如大友所說的,那些大談核能如何無害的論述不才是一種失言嗎?況且,災後人們渴望的日常生活必定仍像往常一樣,夾雜著喜怒哀樂等情緒,以及對此的大量訴說與聆聽,任何單一的情緒與聲音都不會是日常的、真實的。至此,我們又看到大友對各類聲音的尊重及期許,這事實上也是其聲音作品多年來不斷反映的。
譯者吳宗達先生,現就讀台灣國立政治大學政治學研究所,譯文是他根據日文原文及英譯比照推敲而成。註腳中日本音樂家的簡介,為台灣噪音代表人物之一黃大旺提供。謝謝他們,謝謝大友良英先生!
論文化的責任:震災與福島的人禍之後
我是大友,請多多指教。今天演講的題目是,「論文化的責任:震災與福島的人禍之後」。最近這十年,我在藝術大學每年大約會有一次講座,都是關於聲音、關於噪音、關於樂團 (ensemble) 等等的內容。所以在剛接到這次邀約時,完全沒想到今天會以這樣的題材向大家發表。不過 3 月 11 日發生了地震,而我又恰好在福島長大,也因為正醞釀一個關於福島的計畫而時常往來福島與東京之間,所以今天打算來聊聊關於福島的事。雖然如此,內容無關政治,也並非如何才能控制核電廠災變的科學討論;說到底,還是打算從文化面切入,從我自身涉入的部分開始說起。
1959 年我在橫濱誕生,那是二次世界大戰結束後的第十四年,接著就在美軍還在街上逛來逛去的時代裡長大。在我開始認識這個世界的小學三年級、經濟突飛猛進的 1968 年,因為老爸調職的緣故搬家到了福島。那是我與福島結下緣分的開始,在這之前,那裡一個親戚也沒有,是個完完全全找不到任何關聯的所在。從那時起,到升上大學的十年左右,一直待在福島。十八歲來到東京,除了新年回老家之外,完全與福島斷絕了關係。3 月 11 日之前,與福島的朋友們也是處在完全沒有聯絡的狀態,所以認真說起來,根本沒有「對福島的思鄉之情」這種東西。
不過 3 月 11 日的地震之後,即使像我這樣薄情的人也會有點擔心啊。一開始,當然只想到父母,不過就算知道了雙親目前暫時平安,心中的大石也沒那麼容易就能放下,雖然其他人大致上也安好,音樂界的同行大致上也 OK,但大家都想著「為東北做些什麼吧,什麼都可以」。我身邊的這些傢伙,平常可都是些完全不會說什麼「助人、奉獻」的人哪。只擅長音樂、看起來完全沒有優點的這些傢伙,這次可是每個人都嚷著「快去救人!」,而我也是其中之一。
不只上面說的,這次連核電廠也「砰!」了耶。在福島住上個十年的人,誰都知道核電廠就在那兒。雖然大家都知道發生地震會很危險,卻也沒有活在恐懼之中。就像包括我在內的大多數人一樣,直到現在,也從來沒把它當作一回事,照樣過著日常生活。現在,所謂的核電廠已經變成了浩劫。我現在想想,特別是從自來水出現輻射物質的那時起,東京就陷入了一種稀薄的恐慌 (panic) 裡。雖然人們並沒有哇哇哇地驚叫著逃難,我自己其實已經開始恐慌了。只是,與水中的輻射物質完全無法比擬的、更誇張的輻射汙染,正在那個當下降臨福島。
一想到這裡就真的擔心了起來。當然,有一部分是擔心雙親,畢竟都是八十歲左右的人,而且都得了癌症,但我也忍不住想到這樣的黑色幽默:「給輻射線照一照,說不定反而會恢復健康喔!」(笑)。不過,現在的氣氛倒是不太容許我這樣子說話的(笑)。我本來想找人幫忙把講稿整理一下然後上傳到網路,但說到這裡已經太超過而無法刊登了吧。好的,有點講偏了,那麼我們回到正題。
距東京200公里處,無聲的殺戮進行式
我說啊,這世界不是相當有趣嗎?這種有趣,就像身處在 Monty Python [1] 製作的電影中一樣,非常奇異:在如此近身的所在,正進行著殺戮這回事。不過,這是種緩慢的殺戮,慢到完全像是死亡本身的過程:以數十年的時間殺人。也可能數十年的時間過去了也死不了吧。以不犯法的方式,緩慢而確實地將土地化為不適人居之處。我想這是種違反人道的行為。
然而,打開電視看到的,依然是「火力發電會增加排碳量」之類的發言。火力發電排碳是事實沒錯,但我想,核能發電同樣是種有好處也有缺陷的能源政策。只不過,當缺陷會造成人道危機的時候,我認為這種缺陷的嚴重程度應該要被清楚地說明。在我看來,核電的缺陷在於,那是一種接近於殺人的行為。現實中,以小刀「噗」地將人刺殺,是種容易察覺與理解的事,但如果是一種難以察覺的謀殺,那受害者真的是要倒大楣啦。舉這種以刀子刺人的例子,應該不會很難了解吧?用小刀「噗」地刺人,我們都會認為這不是件好事,對於被刺中的人而言,雖然連想想「糟糕了、糟糕了」的時間都沒有,只會一下子感到「啊,好痛!」但是我想,刀傷的痛苦將會在生成之後、漫長的時間之流 (span) 中持續著。
另外,突然從世居的土地上被趕走或住處被奪走之類的事,也不算少見。雖然就「把人從土地上趕走」這回事而言,有人認為水力發電和核能發電其實沒有不同,然而我並不認為水力發電造成的遷村可以和核災的例子相提並論。水力發電的遷村或許並不人道,但那更傾向於是在彼此同意下形成的結果。不過,這次的情形一點也沒有商量的餘地,因為這明顯是一場違反人道的災難進行式。不管你的立場是支持或是反對核能發電,我希望首先能讓各位理解這一點:不管怎麼看,至少在此刻,福島發生的是一場非人道的災難,而我認為非人道的任何事情都不是良善的。此刻,我所說的主題並非「環保低碳」的核能發電到底好不好的問題,各位可以基於各種理由去做出自己的判斷。但是,請先記住我所說的這一點。接下來我將在這個基礎上繼續我的發表。
來說說福島吧。三月時,我和大家一樣,整天掛在網路、開著電視看消息。每個人突然變成了科學家,西弗 (sievert) 是什麼啦,貝克 (becquerel) 是什麼啦,微 (micro-) 是什麼啦,正常暴露值的百倍到底是什麼等,天天在嘴上討論著。平日放任而成的知識貧乏在此刻暴露無遺。於是整個三月,一面被正義感和貝克包夾著,一面被相關知識的狂熱轟炸著,終究是會讓人無法承受的。還有禁止一般人前往福島的規定。我們被警告說,進入災區反而會加重救災的負擔;沒有專業技術的普通人前進災區的話,只會添麻煩;而福島當地沒油可加,開車進去可能就出不來了,所以整個三月根本完全無法進入福島。但情況惡化到了這種程度,已經無法只是單純地擔心,而是忍不住憂懼起死亡的陰影來,即使是一個像我一樣沒什麼思鄉之情的人。
然後,三月底,遠藤道郎先生撥了電話給我。道郎先生 [2] 也出身福島縣,算起來是我高中學長。不過他大我九歲,所以不曾共學過。他曾經待在 Stalin 樂團 [3],是日本龐克音樂的先驅之一,以極為奔放與挑釁的舞台表演為人所知。他找我,說有事想和我好好聊聊,而我也一直想找道郎先生,於是與他見面,兩人都覺得福島這次真的很慘。其他地區當然也是一團混亂,不過福島根本是混亂中的混亂,在地震與海嘯之外,核能災變讓情況雪上加霜。電廠那邊的情況無法控制,連市中心的輻射值也很誇張。在這樣的局面下,我們都懷疑,真的能夠放言「福島重新站起來」嗎?面對災後慘況,我們懷疑重建的可能性;挑明了講,面對現在這種情形,除了提出安慰人心的口號外,完全沒有其他的行動。如果對落在小學校園裡的輻射物質依然束手無策、如果我們原本身處之地已經變成不適人居的環境,那麼在這樣的條件下,當其他地方能夠走上重建之路的時候,現在的福島卻還沒能達到與其他災區同樣的標準啊。
在與道郎先生那樣聊過之後,我想,說什麼我都得跑福島一趟。就好好想想福島到底需要些什麼,然後行動吧!道郎先生也和我有同樣看法,他弟弟雖然在二本松的醫院工作,但震災以來連回家探望一天的時間都沒有。反正,整體情形是非常糟糕的。不管怎樣,我得先回福島一趟。當然,要先探望父母。我弟弟先我一步挺進福島,但與我不同,我弟有在爬山與玩拉力賽,懂得些求生技能,可以就地協助救災,這方面我大概就不行了。所以就在想,比較好的方法應該是等局面穩定一點,汽油開始供售,物資和運補都沒問題之後再進去。結果,一拖就到了地震後四週,我才和困在福島的音樂人、音樂企劃等各式各樣的人見面。
比任何報導更能傳達福島現實的『詩の礫』
出發前,要從網路上獲得來自福島的一線消息,最便利的方式就是收看當地人的部落格與推特。我追蹤 (follow) 一般人,好比在災區努力照顧自己孩子的普通媽媽的推特。其中,讓我眼睛一亮的是詩人和合亮一先生的推特。一開始他的推特寫的還是避難所中的情況,突然間風格一轉,化成了詩一般風格的文字。以「詩之礫」為自己的推特命名,他發表了好多詩,而我全都讀過了。與其說是讀詩的園地,和合先生的推特更像是一窺福島的窗口。對我來說,他的詩比任何報導更能傳達真實。
以前的我,對詩並不怎麼感興趣,說實在的,我覺得那是枯燥乏味的東西。不過在看到和合先生詩作的當下,我突然覺得那是種必需品,就一篇篇讀下去了,儘管我依然不覺得詩是什麼有趣的東西。雖然今天以「論文化的責任」為題,但可以暫時把責任丟在一邊,畢竟說起來,身為人,還是要靠發聲說話才能活下去啊,而發聲也是有各種方式的。自言自語也算是一種報導,與朋友交流則屬於談話。不過在這些方式之中,我在河合先生的推特裡漸漸發現某種共存於人際間、人們用詞的普遍性。
於是,懷著想與和合先生見上一面的心情,我聯絡到他。非常開心的是,和合先生竟然知道我這個人。很巧的是,他是小我七歲的同校學弟,說他也知道同校出了個這樣的音樂人,多少想找機會認識一下,於是我去找了和合先生,也聊了不少事情。
像是每個人心上不斷淌血的感覺
當我終於回到福島與人見面,隨意與人談話,大家看起來都恢復得蠻好的。然而聊了更多一些之後,我開始覺得這說不定只是我的一廂情願而已。實際上,我覺得所有的福島鄉親──或許這麼說很失禮──像是每個人心上都破了大洞,不斷湧出鮮血。在和其他人交往會面的時候,我從來沒有這樣的感覺。而在福島,即使人們沒有失去家園也並未因徹離而無處可去,卻都給我類似的感覺。之後,我繼續與那些人保持聯絡。然而,不只那當下,就算運補已恢復,生活回到從前的人們還是給我類似的感覺。聊得更多之後,他們會說「家人們因為避難而分散各處啦」或是「沒什麼人來店裡採買啊」之類的話。大約在那個時點,東京的某電視臺做了報導,說「福島現在少見人跡,商店也是大門深鎖」,但是我知道,這種情況已經不是一天兩天的事了。去日本各地的鄉鎮看看吧!街上沒有行人、商店鐵門深鎖的情形不只出現在福島,我想那可不只是輻射的影響呢。不過,因為這樣的報導,震後至今仍保持些活力的地方,大概也都被當成是震後新誕生的鬼城了吧?這真是電視的魔術啊![4]
我在東京住了三十年,雖然生在橫濱,而且對福島來說不過是個住了十年左右的局外人,但在與福島人聊天中感受最深刻的,是多數人都被一種深刻的被害者感情給折磨著,交談的共同話題都是以「風評被害」[5] 開始。風評被害是真實存在的,農產品因此賣不出去,投宿旅館也因此被拒,我想福島的「風評被害」遠超過這些例子。其他類型或我沒有聽過的傷害也一定有吧。當地流傳著東京火車站將只對福島來的旅客佩上標示的謠言,雖然這種謠言在東京完全流傳不開,但在福島的人們,都覺得東京一定有著類似討論。然後,還有福島的女孩子嫁不出去的謠言,這不只是個人的想法,郡山市與福島市的許多人都這麼說著。這樣的流言像野火一樣擴散,超過我所能形容的情況。我想這完全足以象徵福島人的處境,一種不知如何是好、自己被孤立、被世界放棄了的感覺,而這種感覺至今仍繼續蔓延。
在無形的輻射中,能保有健全的精神嗎?
我真正擔心的事其實還在後頭。說要在九個月裡完全解決福島核電廠的問題,恐怕只是一種把希望說出來的宣稱而已。僅僅把核災看成大麻煩和難題,大家並沒有更深刻的覺悟。有人對首相「十年、二十年內不適人居」的發言感到驚怒,不過情況的確可能變成那樣,特別是核電廠的周邊地帶。在這樣的時刻裡,面對現實是件無比恐怖的事,沒人知道該怎麼做最好。家族們為了避難而分散了,輻射值依然很高,而在 Youtube 上可以看到隨著政府發表的數值再度上升,你我周遭校園裡用蓋格計數器測量到的數值,也咻地飆高。在這樣的環境裡,怎麼可能保持健全的精神呢?每個人都說著「平常心」,不過,怎麼可能在完全不正常的環境裡說平常心呢!我好幾次都差點衝口而出啊!當其他災區漸漸可以開始討論「重建」時──這當然很重要啦,有時候的確不團結就沒有明天──我強烈感覺福島完全無法與其他地區相提並論,福島完全不是那種狀況。
輻射汙染之所以麻煩,在於它的無形吧。望著藍天,會覺得好美、好澄淨,如果在夜裡,則會望著比東京更美的月亮,連呼吸都覺得空氣很甜美──如果加入輻射調味的話應該也不錯吧?不過輻射能是連味道也沒有的,甚至我們無法掌握在幾年之後它殘留的強度。有許多關於輻射能的說法,不過要探究到底哪些是正確的說法實在是很困難。看了網路資訊就跳出來說「別擔心輻射能,那對身體有益」的人也是有的,還真厲害哪,有益身體!?看到這種消息,任誰都會嚇一大跳吧!但就像是溺水者會抓住任何漂浮物一樣,對顧客說著「這東西可以去除自來水中百分之九十幾的輻射喔,一個兩萬五」,懷抱著溺水者心態的阿婆是一定會掏錢買下的吧。這種狀況根本就是黑色喜劇的場景,可是這正是在福島逐漸現實化的景象。我完全搞不懂為什麼會這樣。不過,或許是因為這情況本來就很難理解吧。
去沿海地帶看看,大概可以比較容易理解我說的狀況。因為這裡一切都毀了。但是剛剛說的狀況竟然會發生在福島市與郡山市,真是不可思議 [6]。當然,大廈傾斜或是屋瓦掉落什麼是有的,但不至於是末日吧。「死於車諾比事件的人,與其說是死於輻射傷害,不如說是死於精神壓力」,這是擁核派人士常用於辯護的「轉個彎」理論。但是我可是贊成這種看法的,因為現在比起輻射直接傷害,更嚴重的是心裡的傷,心理層次的傷害。在這方面,連東京的居民都受了重傷啊。光看到電視播送的影像,知道自來水被輻射汙染就會在心裡蒙上陰影,那福島呢?那會是多沉重的傷害呢!我待在福島的時候,政府剛好宣布了核災已達到最嚴重的第七級,緊靠福島市東邊的川俁町和飯館村都被指定為撤離區域,任誰心中都只會浮現出緊逼而來的疑問:「福島真的沒問題嗎?」而任誰也無法承諾絕對沒問題,如同誰也無法決定是否要告訴居民們「狀況真的很糟,快逃吧!」
大家都失去了信心,心中滿是傷痕
在福島與和合先生會面的這段期間,我也遇見了許多人。我告訴他們,道郎先生想在福島辦場音樂祭,大家一開始的反應是「啊?音樂祭?」而且道郎先生打算唱些「核能電廠吃屎吧」的歌詞,這是脫胎自他過去的歌詞「報應什麼的吃屎吧」,我跟他們說「怎麼樣?在音樂祭裡唱『核能電廠吃屎吧』大家覺得怎麼樣?」而他們的回應是「我們還是別談核能電廠吧」。欸,很驚訝吧。你們應該都覺得福島的人對電廠懷抱著巨大的憤怒吧?當然啊,當然憤怒啊!那是一種憤怒,但卻是敢怒不敢言的感覺喔。這種感覺是每個在福島長大的人都可以理解的,畢竟福島縣內就有各式各樣的意見。當然,這樣的反應也源於自知福島人從過去就容許核能發電至今的複雜情緒,然而原因並不只那樣。
根本的原因究竟是什麼呢?以剛剛小刀的例子來說明,假定已經有人被刺傷倒地了,喘著氣但還沒死,旁邊有人說「快送去醫院就有救了」,此時,從東京跑來,燃燒著正義感的人突然出現了,喊著「小刀這東西真是太糟糕了,立刻展開反對小刀運動!」我想,這種行動的效果,還是與送醫有著微妙的不同,這種行動有點食之無味啊。之所以說它沒有效果呢,是因為時機不對,比起反小刀運動,到底該怎麼對應受傷倒地的人,才是真正的問題。
不過,如果只是被刀子刺傷,那麼送去醫師那裡縫合傷口應該就可以了吧。不過這次福島人──包括東京人在內──都在心裡深深地受了傷啊!我覺得,「心」是個有點讓我害羞所以一直很少使用的詞彙。因為這次事件在心裡造成的傷害不同於一般的傷害,我還是覺得就算求助心理醫師都不一定有用啊。這次的傷害並不限於個人,而是所有人的心都受了傷,而造成如此大規模傷害的主要原因,在於人們已經喪失了信心。
我們都喪失了信心,驚慌失措了呢。我想,覺得自己完全派不上用場的人應該很多很多吧。不過冷靜下來想想,雖然一直以來就只有這麼點力量,但這也是第一次遭遇到如此猛然而來的、讓人束手無策的浩劫吧。在平常的日子裡,就算去銀行開戶失敗也不會覺得自己沒用,但遇到這樣的災難時,之所以讓人失志的原因,我想大概是,雖然災難並不苛求像我們這些平常沒什麼用的人突然爆發能力,但我們卻都被這個所有人都失去能力的景象嚇到了吧。我想,急於救助別人雖然是高尚的心情,但正因為如此,才讓受災地以外的人們也都跟著負傷了。
將「福島」的涵義轉變,朝積極正面而去
事實上,從精神受創、財產損害、身體傷害到受了重傷而離開世間的人,災區什麼樣的傷患都有。但是這樣的事實,因為在福島市這樣的地方比較少見,我想也是有人當作沒這回事吧。真的親眼看見卻不願承認、還轉而生氣的人,應該也有。到底這也只是我個人的想法,不過整體而言,所謂福島市民與郡山市民受的傷,確實與直接受災的傷有些不同,那是被極度違反人道的處置方式所劃下的傷害。至於成因,剛剛說過了,來自於自信的喪失。另外還有一部分來自於「福島」這個地名的影響。人總是一邊對著自身所處的周遭環境懷抱某種榮耀心態一邊活下去。於是,「福島的蔬菜真好吃啊」、「正因為在不同於東京的鄉下,空氣才如此甜美啊」、「住起來超舒服的啊」,什麼樣的形容詞都可以,然後因而喜歡當地;或是雖然很棒,但還是討厭當地也都可以。就是因為有著這些情緒,人才能在土地上生活、成長。但是對所有居民都有著意義的「福島」這個名字,現在已經變得像車諾比一樣,不過是發生核災的不祥地名。而且這個過去在日本以外幾乎不為人知的名字,現在幾乎已經像品牌形象、商標一樣,世界上大概已經是無人不曉了吧。
像是國外,德國的反核遊行裡就看得到「No More Fukushima」的標語。幾乎毫無關聯的遙遠國度,竟然會在牌子上寫著「Fukushima」,這等事在福島出身的我看來,完全不可思議,像是魔術一樣。各位只要把自己所居住的地名代入情境裡就可以了解了。一般來說,如果沒有發生什麼不尋常的事,根本不會一夕爆紅啊。不過,福島可是因為糟糕的處境而大大出名,這樣子的出名可說是一點都不值得開心啊。這樣的舉世聞名,也成為讓人喪失信心的最大原因之一。
這些是與和合先生談話時想到的。福島這個名字,如果已經蒙上陰影,那麼她的居民們大概也無法繼續前進而難以重拾信心吧。另外,還有一件讓我擔心的事已經發生了,那就是福島被全世界捨棄掉的這件事。先前提到過,其他災區的重建都已經明朗化了,不過對於還未能開始重建的福島,我依然抱著希望她能重新站起的心情而努力。如果能夠做到這樣的話,福島就會成了像發生過公害疾病的其他地名一樣,透過與地名連結,疾病被視為僅僅在此地出現的特例,然後天下太平;如果還配上充分的救濟與補償的話,就可以完全當作是侷限一地的問題來結案了。
不過這真的只是福島一地的問題嗎?我想並非如此,這甚至不單是日本的問題而已。讓我們把車諾比的例子一起考慮進來。我並不打算以反對核能發電的立場來討論,舉出車諾比只是因為,如果我僅僅在這裡一直說這不只是福島的問題,那麼再怎麼說下去,說服力都是不夠。我必須想一個更有效的說法。所以我必須向車諾比核災的受害者致歉,因為我引用的車諾比,至今依然籠罩著負面的形象,並被拿來作為反核運動的象徵。可是,我們並不將車諾比事件當成一個值得學習與效法的對象,因為我們無法從中發掘出正面文化。或許實際上是有的,只是我不知道。若是這樣的話,那麼我再次致歉,畢竟我到現在還是相當無知。雖然與核電是兩種不同的問題,但是當我們說到廣島,我們會說「No More Hiroshima」,那是個不帶有陰暗感的口號呢。「No More Hiroshima」成了和平運動的象徵,能夠讓廣島的人們重新找回光榮。所以我想,「福島」這個地名,如果可以變成積極、光明的名字,那不是很好嗎?畢竟此刻,它是全世界最知名的地點了。
如果打算這麼做的話,就不能只是漂白形象,而必須從本質來改變。如果要從本質著手,問題就在於該如何把「福島」變成具有積極意味的名字。或許用現在還在轟轟作響的福島核電廠為例,可以想想用什麼方法能讓它平息下來。或者,把福島變成綠色能源特區、對至今仍被批評為發電效率不佳的風力發電與太陽能發電進行改良、從嶄新的福島輸出高效率的新技術,大概就能把「福島」扭轉成積極的名字了吧。
文化的責任就是繪製出積極的「FUKUSHIMA」未來藍圖
認真去實踐,在現實上當然是很難的,但在剛起步的階段,我認為將描繪理想與夢的工作交給文化、從文化層面開始努力,應該是不錯的方向。而文化當然也有許多不同的範疇,如果可以讓受了重傷的人看見在現實中不見蹤影的美好夢想,我覺得那樣也不錯。這麼說來,音樂也好,電影也好,如果這些可能是福島人現在最需要的,那麼我們就將它們送去給受到如此重傷的人們。不過長期來看,我們往福島送去的不能只有娛樂,我想下一階段就不能只依靠那些能讓人把視線從現實中別過去的文化了。說到這個,現在有人提案將福島劃為博奕特區。但是我認為,僅僅掛上博奕特區的設計是無法使「福島」這個名字變得積極向前的。
我想,將「福島」轉為積極光明的行動在現實上是很艱辛的,然而武士們扔下佩刀,投入明治維新,也不過數十年就讓國產的飛機開始量產了。難道我們真的做不到嗎?總有一天我會死去,那時候我當然可以說這場災難與我無關、我無需負責,然而很重要的一點是,我們不是都有追求夢想的自由嗎?如果失去了這種自由,我想福島就真正死去了吧。我不會放言「死守福島!永住福島!」,因為那裡已經因為輻射而變得危險,說著擁有追求夢想的自由的我們,還是體認到那裏已經住不下去了的事實。因為尚不存在有效除去放射能的技術,我想必定有某些地方會變得不適人居。但是不至於讓整個福島都不能住人,所以請持續冷靜觀察,如果情勢變得嚴峻、不適人居的區域擴大,就要自己好好判斷了。因為我認為,在這種事情上自欺欺人的文化是很糟糕的。所以仔細看來,我們聊的不只是文化,還必須跨界尋求對科學與政治的理解。不過我也深深地以為,如果想要把「福島」變成帶著積極意味的詞彙的話,僅靠著科學與政治是絕對不可能的,那是專屬文化的職責。
從福島向世界送出文化
在震後福島發出的聲音之中,我想首先足以被稱為文化的,乃是和合亮一先生的詩。為了震災後的福島文化,我想有必要為它們就地營造一個能與世界直接交流的環境。畢竟,現在日本的主流文化是以東京為代表,東京文化在資訊流通的資源方面占有壓倒性優勢。從東京搭乘新幹線到東北──特別是福島正落在一個尷尬的位置上──不到兩個小時,可以說剛好是位於所謂東京文化圈的邊界之上。震災之前,福島應該也有對東京播送過該地資訊,但是我想東京方面應該並不把那當作一回事吧。因為東京人對此一開始就沒什麼興趣,福島人也就漸漸放棄了。
所以現在重要的是讓福島在發送地方訊息時,能保有一種「即使沒有來自東京的回應也無所謂」的心態。最近,從東京發送的網路播音室 Ustream [7] 的 DOMMUNE 頻道,也在福島以相同的方式開始發信了。它是以「DOMMUNE FUKUSHIMA!」的名字成立的獨立網路直播站 [8],5 月 8 日首播。它與福島縣郡山市的社區性 FM 電臺 KOCO Radio 合作,獲得了以 Ustream 播送的錄音室,節目前半段是談話性節目,後半段則是 DJ 主持的音樂節目。談話節目的來賓來自福島、東京、宮城各地。首集由我代表東京上節目,福島代表則是和合先生,接下來還有仙台影像藝術中心的小川先生,因避難離開南相馬災區的橡皮擦雕刻藝術家也將在談話中登場。DOMMUNE 的宇川直弘先生也答應從東京前去助講。節目後半還有我的獨奏、七尾旅人 [9] 的獨奏、原神玲 [10] 的表演等等。依照計畫,這個從福島發聲的節目,將在隔週的週日播送。
在節目中我也將宣布我打算進行的這個計畫。最重要的是,這是個從福島發聲的計畫,故也蘊含了福島並不孤單的意味。雖然這個播送計畫目前以日語為主,目標是讓國內觀眾收到福島的消息,但是有朝一日,也計畫能讓海外的人知道。到那時候,會有多國語言的翻譯版本與文字訊息,而在那之前的第一步就是先讓福島的聲音能夠傳出去。
接下來,我打算在八月盂蘭盆節時,舉辦一場戶外的大型音樂祭。當然,要在輻射已經沒問題的前提之下。除了戶外活動,也會有各式各樣室內性質的活動,而且我們已經找到了三十名左右的志工。他們彼此先前不認識,來自不同的行業,也並不是每個人過去都與福島有著關連。這麼說好了,只是一群擁有各式技能、想著「要玩得更像樣一點!」而跳出來集結在一起的業餘軍團吧。這個計畫的最大目的之一,還是希望帶領人們思考福島的現狀以及未來如何前進的問題,而不只是玩音樂或是歡樂而已。當然,在傷口尚未癒合時,可以暫時忘卻現實的娛樂是必要的,苦與樂是可以並存的嘛。要是現在就與過於嚴酷的現實正面硬拼的話,可是會早早死掉喔。我們要留到最後,直到可以正面大步走向核能發電廠的那一刻為止啊。
真正想講的只有一件事,就是將福島這個名字的意義變得正向積極。這不是在字面上玩遊戲,是一種本質的改變。為什麼這種改變如此重要?我腦海中的美好文化不只是福島的專利,畢竟美好的文化在這世上已經太多了。倫敦、東京、大阪、京都,美好的文化多到足以堆積成山。但只是這樣還不夠,不足以讓我們從本質上面對當前的問題。如果能夠成功繪出福島未來藍圖的話,我想那時的福島一定和現在全面潰敗的模樣完全不同。到那時候,我們會用什麼角度看待現實呢?如同我一開始所說的,我認為這是文化的責任。如果再加上政治與科學的話應該會是最佳的組合。不過說起來,至今依然沒有科學方法可以成功阻止輻射洩漏,總該要有個誰來把它關掉不是嗎?我很慚愧於我的無知,但是我知道,即使是完好無缺的核電廠,要讓它完全停止運轉也要花上好幾十年的時間。
此刻,真正的「輕率」究竟是什麼呢?
我們的現場音樂表演可說是非常地任性、不負責任地說著「美感就在聲音的隨意流動中」,「嘰──嗶──」地任意而為,說起來我們是可以在製造噪音的時候就把開關切掉。不過到了現在,聽到了「嗶──」的時候就只會讓機器一直叫下去,感覺自己也像是臺無法斷電的迴授機器 (feedback machine) 一樣。於是我們在想,到底能不能夠做出那樣的機器呢?就取名叫「核電廠一號」吧,這可是關不掉的唷。不斷放出超猛的噪音,像是「啪」地一打開開關就會連續叫上兩萬年,「轟隆」地把電源拔掉就會大爆炸那樣。「核電廠一號」做為最強的噪音機器,大概可以宰制整個噪音音樂界吧。不過非常遺憾,我們並沒有製作的技術。說到這裡,大概會有人覺得「真糟糕啊,竟然說出這種話來」。所以我失言了?
那麼我想在這裡討論一下失言這回事,而且不打算徵求各位的同意(笑)。我去看過了福島的現狀,但是我還是想說些像這樣超輕率的話。因為輕率的舉動或意見,在社會上舉目皆然。當如此非人道的事就發生在眼前,竟然沒有人跳出來指責它的不人道,電視上還能輕鬆地討論著核能發電的未來咧!什麼「核電也有優點啊」、「成本比較低廉啊」,如果把核災賠償也考慮進去的話還真是便宜呢。說到賠償金問題,東浩紀先生投稿朝日新聞,刊在 2011 年 4 月 26 日週二早報文化版的文章〈半徑 20 公里撤離圈的思考〉,在場有人讀過這篇文章嗎?他進入核災的避難疏散圈採訪,他看到小學生來不及帶走的書包到現在還遺留在小學的校園裡,就放在座位上。核能發電的成本想必沒有把這些不得不急忙撤離、連書包都沒能帶走的小朋友計算在內,我是真的這麼認為。說不定也沒把失去家園的重建費用給加進去,也沒有算入平撫刻在小朋友內心的傷痕成本。再說到我們,或許會被嘲笑是膽小鬼吧,但是聽說自來水也有輻射的時候,誰會沒有一點點的恐懼?我那時候真的覺得完蛋了呢!這些全都沒算入發電成本裡喔。如此計算成本的方式,還說什麼這些只是特殊狀況下的個案,這個社會真是有夠輕率的啊。
又在同一個話題上兜圈子了,不過再次回到面對現實這件事情上,我們應該如何看待眼前這些現象?至少我個人是無法理解的。對這些不人道的、像是詭異荒謬的黑色喜劇現象,我現在完全無法解釋為什麼會是這樣子。雖然如此,不對這些現象表示些什麼意見的話,我們永遠無法前進。所以我在這裡輕率地發言,希望也算是一種反制這些現象的、最單純的種子吧,就像製作「核電廠一號」的心態。不過,如此直接的諷刺效果恐怕不會持續太久,因此更重要的是找到那個更深刻的東西,雖然我真的、真的還是不知道這種更深刻的東西是什麼。不過,我直覺認為,關鍵在於文化。並不是叫所有玩藝術的都往福島擠過去、都從福島的土地取材喔,我並沒有那樣說。但是,像是和合亮一先生那樣從土地深處源源不絕湧現出來的詩,我們要是失去那樣的東西,大概也會跟著失去面對現實的能力吧。
與和合先生見面時,他說了句饒富深意的話:「我願就此崩毀」,大概可以解讀成「死掉也沒差」吧。但是如果從比較狹隘的角度詮釋,看成是自己身為一個詩人的志業也是可以的。我會把它解釋成一種已經不在意作品是如何被詮釋的心情,怎樣都好。我想和合先生這樣的心情是很明顯的,像是我以前總覺得,現代詩這種東西本來就是隨人寫、隨人解,但現在我的想法已經不同了,我現在認真思考的是,真正重要的東西是什麼。思考的同時,我也想著我能藉由音樂來傳遞出的訊息到底是什麼,畢竟,我終究是個音樂人。
背負著無聲的殺戮責任而活著?追尋通往未來的夢想而活著?
要做的事情太多了,以至於我最近只能疲於奔命地過著生活。不過,與人交談卻能讓我有機會好好整理我的想法。於是,不管是今天這種場合,還是與和合先生對談,或是在福島市街上的拉麵店和婆婆媽媽們聊天,都能讓我看得更清楚。因為如此,和必須在 140 字內把事情交代完畢的推特比起來,我認為面對面的交談顯然是更好的。想像一下,對議題的辯論可能會有贊成與反對兩方嘛,贊成的人說服反對的人,或是反對的人說服贊成的人,但是面對面的談話有點不太一樣,不僅是詞彙的運用,還有眼神與肢體動作、表情等等全面表現,透過這些方式讓彼此能夠接收到對方想要表達的,這就是文化。理解是從這些細微之處開始的。
因為如此,在東京、福島、水戶間奔波,甚至還跑到京都去,在各地移動間也遇見了許多人,這對我的心理健康有著莫大的好處,雖然聊的都是些不重要的事情。也因為如此,讀著推特上頭的小事時總讓我感到放鬆。各位聽過 Tabata(田畑滿)這個人嗎?擔任吉他手的他,早期待在 Boredoms,現在和 KK Null 一起待在 Zeni Geva 樂隊。 Tabata 先生的推特超棒的喔,充滿正義感地記錄著關於核災的感想,不過最近也冷靜下來,開始寫些無關緊要的事了。讀著他記錄的小事情,我總是有鬆了一口氣的感覺呢。人啊,還是不能只在高貴的事情上頭拼命,那樣會活不下去的。大多數的交談時間裡,本來就是聊天,甚至根本就是些無聊的垃圾話來來回回而已,但是這些垃圾話其實是很重要的。不過說起來,我深深覺得當面對話實在是很棒的一件事。從四月算起的這一個月,大概是我人生中與人當面聊天最多的一段時間了。或許正是這種有點焦慮的心理讓人變得更多話。遇到的人也很多話,在福島常常遇到一直講、一直講讓我聽上三十分鐘的人,而且不只福島,大多數人好像都有說不完的話。我想這種很想說話的心情,也一定伴隨著希望有人聽聽我想說什麼的心情吧。今天來到會場的各位,應該也有很多人有類似的心情才對,或許也有人抱著「我想知道大友最近在想些什麼」的想法而來。
最後請容忍我再重複一次:我們如何面對現在福島遭逢的狀況,決定了我們如何面對未來向前行。我們的未來與這次事件緊緊相繫。而能夠提供這個問題解答的,我想正是親身遭遇這次事件的福島人,以及造成與容許這次事件發生的我們。未來「福島」這個名字是否能擁有積極的涵義、是否能成為通向嶄新未來的地名而被人們流傳下去,這些可能性與我們的未來緊緊連結。這些話,一點也不誇張。現在我們如何詮釋嚴酷的現實,決定了我們如何走向未來,而那就是文化的責任。今天非常謝謝大家。
【全文刊於《當代藝術與投資》第八期】
[1] 英國六人喜劇團體,1969 年創團後以諷刺與挑戰現實權威的手法演出電視短劇、舞臺劇與電影等,其創作風靡全球,代表性電影作品有 Monty Python and the Holy Grail、Monty Python and the Life of Brian 等。大友會提到他們,可能是因為 1970 年代 NHK 有完整播出。
[3] The Stalin 是1980年代日本龐克天團,1980-85 年斷續活動。樂風主要受到美國龐克團 The Ramones 影響,以充滿暴力挑釁的現場演出著稱。1982 年演出石井聰亙執導的暴力電影《爆裂都市》(Burst City)的主唱遠藤道郎,如今已過花甲之年,仍繼續全國巡迴自彈自唱。
[4] 因為產業衰退或是高齡化,日本鄉間的聚落在多數時間裡是相對少見行人,並不熱鬧的。所以大友指出,這並非災區特有的現象,至少此現象在災區並不特別嚴重。如果對普遍的鄉下情形有正確理解,就不會把這種景象當成災區新聞來報導。透過這樣無視整體與現實的報導,即使是努力生活得一如往常的災區,也被煽動得像是受到重創的新鬼城一樣,大友在此所說的魔術是報導的扭曲與誇大。
[5] 製造商、原料商或一般人受到沒有確實根據的謠言傷害,造成貨品滯銷或差別待遇的情形。由於對核災不適當的恐懼,即使接受了與輻射汙染區農產品相同標準的檢驗而獲得未受汙染證明,福島縣以至於東北、關東一帶未受汙染的農產品與其他工業產品,在市場上仍一度乏人問津,甚至福島縣民在轉學、避難、搬家上都被懷疑可能會散播危險而遭到歧視。
[6] 比起沿海直接受到海嘯襲擊與核災迫近而全面撤離的聚落,位居內陸的福島市與郡山市並沒有受命撤離,即使證據顯示當地可能與沿海一樣危險。如果是身處第一線災區,親耳聽到爆炸聲、被海風吹拂的人產生溺水心態而瘋狂搶購抗輻射器材的話,大友認為這是可以理解的,但因為資訊封鎖與政府失能造成的信任危機,連福島與郡山的居民都轉求自救,陷入極度恐慌的心理重傷狀態,大友則對此相當感慨,並非責怪市民小題大作,而是政府的作為與能源發展竟然不惜讓市民陷入如此心理恐慌,真是不可思議。
[8] DOMMUNE 頻道是鬼才影像創作人宇川直弘在 2010 年創立的直播網站,「Dommune」由「Commune」加上「Domestic」的「D」轉變而來。2011 年 5 月 8 日起,新增「Project FUKUSHIMA」頻道。DOMMUNE 在 Ustream 上的連結為見此。DOMMUNE FUKUSHIMA! 的推特,內有演出訊息。
[10] Rei Harakami,京都男性電音創作者。
大友良英
2011年4月28日 東京芸術大学での特別講演から
大友です。よろしくお願いします。本日の講義のタイトルは、「文化の役目について:震災と福島の人災を受けて」です。僕はこの10年ぐらい、芸大で年1回くらい講義をやっていて、音とか、ノイズとか、アンサンブルってなんだろうとか、そういう話をしてきたんです。なので、最初にこのオファーをもらった段階では、今日のようなことは想定外だったんですけれども、3月11日の震災があり、僕は福島で育ったこともあって、今、福島と東京を行き来して、福島に関する新しいプロジェクトを立ち上げようとしていて、今日は、その話をしようと思っています。といっても、政治の話でもなく、原発をどうやれば収束させられるかという科学の話でもなく、あくまでも文化の面から、自分が関われる面から話していければと思っています。
僕は、1959年横浜生まれです。戦争が終わって14年後かな。まだ米兵が街をうろうろしていたような時代に生まれ育ってます。物心ついたころは高度成長期で、1968年、小学校3年の秋に、父親の仕事の関係で福島に引っ越しました。これが僕の福島との縁の始まりで、親戚もいないし、それまでは縁もゆかりもなかったんです。それから大学に入る1978年までの10年弱、福島にいました。18歳のときに東京に出てきてからは正月に実家に帰る以外はほとんど福島と縁がなくなって、3月11日以前は福島の友達ともほとんど縁がない感じで過ごしてきました。なので、正直に言うと、福島には望郷の念もなければ、何もなかったんです。
それが、3月11日の震災のあと、こんな薄情な人間でも心配になるんですね。最初は親のことが心配で。でも、親の安否が分かったら安心したかというと、全然そんなことはなかった。おそらく皆さんもそうだったろうし、周りのミュージシャンを見ていてもそうだったんだけど、何とか東北のために動きたい、とみんな思ったんですよね。周りのミュージシャンなんか、普段、「人のために」なんてひと言も言ったことがないヤツらばっかりなんですよ。音楽だけはいいけど、みたいなしようもないヤツらが、みんな、「人のために」とか言い出したんですよね。オレもその1人なんですけど。
それだけじゃなくて、原発がボンッ! といきましたよね。福島に10年も住んでいれば、あそこに原発があるのはもちろん知っていて、地震が来たら危ないというのはみんな知っているわけです。でも、誰でもそうだけど、毎日地震におびえて生きているわけではなくて、僕も含めた大多数の人は、知っているけど考えずにきたんですよね。その原発が、ああいうことになった。特に、東京の水道水から放射能が出たとき、オレ、今考えると、東京はうっすらとパニックだったと思うんです。わーっと人が逃げたわけではないけど、僕自身もパニックになっていたと思うんです。でも、それとは比較にならない量の放射能が、そのとき、福島では降ってたわけですよね。
そんなことを考えると本当に心配で、両親が心配ということもありますけど、両親は、80歳前後の方たちな上に、すでにがんですから。放射線を浴びたら元気になるかもしれないくらいのブラックギャグをオレは考えてたんですけど(笑)。こんなことも言えない雰囲気だよね(笑)。今日、原稿起こしをしてもらってちゃんとUPしようと思ったんだけど、ダメだ、もう。話そらしたい。ちょっと一瞬。
あのさ、こんなおもしろい世の中ないじゃないですか。おもしろいっていうか、もうモンティ・パイソンの中にいるような感覚を覚えるんですけど。おかしいよ。おかしいよっていうかさ、だって、殺りくに近いことが起こっているんだよ。ただし、ゆっくり殺すっていう、ものすごいDEATHな感じだよね。何十年かかけて殺す。死なないかもしれない。法に触れないやり方でジワジワと住めなくしたり。オレはこれは、非人道的な事態だと思うんです。
なのに、いまだにテレビを見ると、火力発電だってCO2を出すでしょうとか、そういう話になるんですよ。火力発電がCO2出すのはその通りで、原発にも欠点もあるし、いいところもあるんだと思う。だけどこれは、非人道的な事態だということを、オレは、はっきり言った方がいいと思うんです。人殺しに近い、と僕は思っているんですよね。実際に、ナイフでグッて刺すと分かりやすいけど、そういう分かりやすい事態ではないことはとても厄介で。ナイフで刺すという例えはこの先もしていきますけど、すごく分かりやすいじゃない。ナイフでグッて刺したら、それは良くないよなって思いますよね。刺された人は、それは良くないよなって思う暇もなく、痛てっ!となると思うんですけど、これが、ものすごく長いスパンをかけて起こっている、と僕は思っているんです。
それだけじゃなくて、いきなり住む場所を奪われるということも起きている。水力発電も同じじゃないかという意見もありますが、水力発電で村が消滅することとは、僕は、比べちゃいけないと思います。水力発電の場合も非人道的かもしれないけど、合意の下に形成されている。だけど、今回の事態は、少なくとも合意ではないし、明らかに非人道的な事態が今、起こっているんだと思います。僕はそのことをまず、みんなに押さえておいてもらいたいと思っています。原発推進でも反対でもいいです。それは、それぞれが考えることだけど、少なくとも今、福島では、非人道的なことが起こっていて、僕は、非人道的なことは良くない、と思ってます。それが、イコール原発が良くないかどうかということは、僕が今ここで言うことじゃない。それぞれが判断すればいいと思ってますが、まずそこは押さえておいてください。その上で話を進めたいと思います。
福島の話をしましょう。3月はそんなわけで、僕もみんなと一緒で、毎日ネットとテレビに明け暮れました。にわか科学者になって、シーベルトって何だよとか、ベクレル? マイクロ? とか、100掛けると何? とか言いながら。本当に勉強してないっていうのはこういうときに出ますよね。それで3月は、正義感とベクレルの狭間に立って知恵熱を出して、もうダメだってなった。もうひとつ、福島に行けなかったという事情もあった。行っても邪魔になるって言われたんですよね。こんな何のスキルもないヤツがただ行っても邪魔になるし、ガソリンが福島では手に入らないので、車で行っても帰って来られなくなっちゃう可能性もあって、3月は行けなかったんです。だけど、もうやっぱり素朴に、心配でしようがなかった。そんなに望郷の念なんてなかった人間ですら、こうなっちゃうんですね。
そうしたら3月末ごろ、遠藤ミチロウさんから電話が来たんです。ミチロウさんも福島県出身で、僕の高校の先輩に当たるんですけど、9歳上なので学校では一緒ではないんですが、スターリンというバンドをやっていた日本のパンクの先駆けの1人ですよね。過激なステージで知られている人ですけど、そのミチロウさんから僕に電話があって、ちょっと相談したいことがあると言う。オレもミチロウさんに電話しようと思ってたんで、ミチロウさんに会って、福島ヤバいっていう話になった。ほかの被災地域ももちろん大変だし、本当にカオスだけど、福島の一番マズいところは、震災、津波、地震の被害だけじゃなく、やっぱり原発なんですよ。原発が収束しない。放射能が都市部でもかなりの値を示している。そんな中で、福島で復興って言っていいの? と。こんな状態で復興なんかできるのかよっていうのが、ぶっちゃけ正直なところで、それよりも、今この状態を何とかしなくちゃって。小学校の放射性物質を何とかしなくちゃとか、オレたちのところ、住めなくなっているんだよという中で、ほかは復興に切り替えられようとしているけれど、福島は今まだ、そんな状態ではないんですよ。
そんなふうにミチロウさんと話したあと、とりあえずオレ、福島に行くんで様子を見てくるって言ったんです。福島で何が必要なのか、考えてから動きましょうと。ミチロウさんもまったく同意見で、ミチロウさんの弟さんは二本松の病院に勤めているんですが、震災以降、1日も家に帰っていないという状態で、とにかくいろいろなことが大変なんです。そのとき、僕はもう、何をしたいとかじゃなくて、とにかく福島に行きたかった。まず親に会いたいし、弟が先に福島に乗り込んでたんですけど、弟は山登りとかラリーに出るので、サバイバルスキルがあって、援助活動をしているようなんですが、僕はそういうのがないので、ちょっと落ち着いて、福島でもガソリンが買えることがはっきりして、物資がそろってライフラインが整ったころに行きました。震災から4週間後でした。福島市に住んでいるミュージシャンや、音楽の企画をやっている人、福島市内のいろいろな人に会ってきました。
行く前に、福島発信の情報をネットで知りたいと思ったときに、一番便利だったのがブログとツイッターでした。福島で子どもを育てている普通のお母さんのツイッターとか、そういう人たちもフォローしてたんですが、その中で、僕がすごく注目して読んでいた和合亮一さんという詩人の方がいて、その方は最初は、避難所のこととかをつぶやいていたんですけど、途中から急激に、彼のツイッターが詩になっていったんですよね。『詩の礫(つぶて)』というタイトルで、どんどん詩を発表していて、それを読んでいたんです。和合さんのツイートは、詩を読むというより福島をのぞく窓になっていて、僕にとってはそれはどんな報道よりもリアルなものとして響いてきたんです。
それまで僕は、詩にはそんなに興味がなかった。正直に言うと、あんまりおもしろいと思っていなかったです。なんですが、初めて和合さんの詩を読んで、詩がおもしろいと思ったのではなくて、必要なものとして僕は読んだんです。今日は「文化の役目について」というタイトルだと思うんだけど、役目どうこうではなく、人間はやっぱり、言葉を発しないと生きていられなくて、その言葉の発し方にはいろいろあると思うんです。ひとつは報道するとか、友達と話すとか。だけどその中に、ある普遍性をもって発せられる言葉というのがあって、和合さんのツイートを見ていて僕はそのことにだんだん気付いていった。
なので、和合さんに会いたいと思って連絡をしたら、すごくうれしいことに、和合さんは僕のことをすでに知っていてくれたんです。たまたま、高校の後輩で、彼は7歳年下なんですけど、同じ高校からこういう音楽の人が出ているという感じで、何となく認識していてくれたみたいで、和合さんとも会うことができて、いろいろ話をしました。
それで実際に福島に行って、人と会うと、みんな、ずいぶん話すんです。すごく明るく見える。だけど、話せば話すほど、これはもう僕だけの感じ方かもしれないですけど、それはもう、福島で会った人、ほぼ全員に言えるんですけど、会った人に対してすごく失礼な例えになったら申し訳ないんだけど、もうみんな心に傷を受けてるというか、心から血がだらだら流れているような感じがして。僕は今までにこんな人たち、見たことがないと思った。それは、家が壊れたり、追い出されて住めなくなった人たちじゃなくてもですよ。後々、そういう人にも会っていくんですけど、そうじゃなくて、ちゃんとライフラインも整って、普通に生活している人ですらそんな感じで、よくよく話を聞くと、例えば、ご家族が疎開しているとか。お店に客が来ないとか。ちょうどそのころ東京のテレビで、「福島は今、人が全然いません。シャッターも閉まってます」という報道があったんだけど、オレは良く知ってるんだけど、それは昔からだよ、と思うんだよね。そんなもの、日本中の地方に行ってごらんよ。人はいないし、シャッターも閉まってるよ。放射能のせいじゃないよ、と思うんだけど、報道でそうやってしまうと、まるで、それまで活気があったところがゴーストタウンになったように見せられてしまう。テレビマジックですよね。
オレはもう東京に30年住んでいて、生まれは横浜だし、福島には10年間しか住んでいないんで実質よそ者ですけど、福島に行って、福島の人たちと話して一番感じたのは、多くの人がものすごい被害者感情にさいなまれている。みんなが最初に共通して話すのは、風評被害のことなんです。実際に、風評被害はありましたよね。農作物が売れないとか、ホテルで宿泊を拒否されるとか。ほかにもたくさんあったと思うけど、福島で広がっている風評被害はそのレベルを超えていて、オレが聞いたことないのもあったんですよ。東京駅で福島の人だけにバッヂをつけようという話が進行してるとか。こんなの、東京ではほとんど誰も言ってないけど、福島ではみんなに、東京じゃそういうこと言ってるでしょって言われるんですよ。あと、福島の女の子とは結婚しないとか。それも1人だけじゃないんですよ、何人にも言われたんです。郡山市でも福島市でも。そういう話が向こうでブワッと広がって、こっちで言われている以上の状態になっている。これはすごく象徴的だと思うんです。オレが思うにそれは多分、どうしていいか分からない、自分たちは孤立しているという感覚、見捨てられているという感覚だと思うんですよね。現実に今それが、起こりつつあると思うんです。
オレが一番心配しているのは、実はそこなんです。福島の原発の問題、9カ月で何とかすると言っているけど、9カ月で収束して欲しいと思っているだけだと思うんだ。そのくらい事態は厄介だとみんな何となく思っている。首相が「10年、20年住めない」と言ったと怒っている人がいるけど、もしかしたら本当にそういう可能性もあって、特に原発の近所は本当にヤバイかもしれない。そういう中で、現実を正面から見るのは本当にコワイと思うんですよ。どうしていいか分からない。家族は疎開している。放射能値も高い。政府が発表している値も高ければ、YouTubeに載ってる学校の校庭にガイガーカウンター当てた値も、ビューンって上がったりしてる。そんな中で、健全な精神が保てるわけがないと思ってる。みんな「日常」とか言うけど、日常じゃねえとこで日常とか言ってんじゃねえよ! と言いたくなるし、ほかの地域はもう「復興」という方にだんだん今、切り替わり始めていますよね。それもすごく大切で、団結してそうしていかないとダメなところも本当にあると思うんだけど、福島はなかなかそうなれないということは、行ってひしひしと感じました。
放射能のとても厄介なところは、見えないんですよね。空を見ると、青空はすごいし、すてきだし、夜は、本当に東京なんかよりよっぽど月もきれいで、空気を吸い込むと空気もおいしいんですよ。放射能に味がついてたらいいよね。でも実際には味もないし、しかも、何年か後に何パーセントの確率で影響が出るという。放射能に関してはすごくいろいろ説が出ていて、何が正しいか見極めるのが本当に大変ですよね。ネットを見ると、放射能は全然平気です、体にいいです、と言ってる人も出てきていて、すっげぇ、体にいいんだ!? とびっくりしたけど、わらにもすがる気持ちの人はそれを見ちゃうと思うし、水道水から90何パーセント放射能を除去します、2万5千円と言われたら、やっぱりわらにもすがる気持ちのおばあちゃんとか、買っちゃうと思うんだよね。そんな状況。これは本当にコメディの世界なんじゃないかという、現実からひゅーっと自分が浮いていくようなことが福島では起こっている。…これじゃちっとも状況、分からないね。でも本当にこれはとっても分かりにくいんですよ。
海沿いに行くとすごく分かりやすい。ぐしゃぐしゃだから。だけど、福島市や郡山市は本当に分かりにくい。もちろんビルが傾いているところもあるし、屋根が落ちたりしているけど、そんなことじゃないんですよ。原発擁護派の人が、チェルノブイリで人が死んだのは、放射能よりも精神的にやられたからだというすり替え理論がありますよね。だけどオレ、それは事実だと思ってる。今は、放射能で直接被害が出ているというよりは、心の傷、心的障害だと。東京の人だってすごいと思うんだよ。テレビの映像をあれだけ見て、水道水から放射能が出ているって言われただけであんなになっちゃうのに、福島の状況たるや、ですよ。しかも、ちょうど僕が福島にいたときにレベル7の発表があった。福島のすぐ東隣にある川俣町とか飯舘村は計画的避難区域に指定されて、本当に福島は大丈夫なのか、ということが迫ってきている感じがするんですよね。誰にも、絶対大丈夫とも言えないし、本当にやべぇから逃げろよと言っていいのかどうかの判断もつかない。
福島で和合さんに会ったり、いろんな人たちと会って、オレ、伝えたんです。遠藤ミチロウさんが福島でフェスをやりたいって言ってるって。みんな、最初、え? フェス? って言うんですよ。しかも、ミチロウさんのことだから、「原発なんかクソ食らえ」って歌うと思いますよって。『天罰なんかクソ喰らえっ!!! 』って歌ありますからね。「原発なんかクソ食らえ」っていう歌でミチロウさんがフェスをやりたいって言ってるけど、どう思う? って聞いたら、原発のことは言わないでと言う。これ、びっくりするでしょ。福島の人たち、原発に怒り狂ってると思うでしょう? 怒ってますよ、もちろん。怒ってるけど、言えない感じもあるんですよ。それは福島に育った人なら分かると思うけど、福島のいろいろな土壌もある。原発を推進してきたという負い目ももちろんあるけど、そんなことじゃない。
その本質的なことは何かというと、さっきのナイフの例えになるんですけど、ナイフで刺されて倒れている人がいるとするでしょ。まだ息はあって死んではいないし、病院に運べば大丈夫という人がいる。その人の前に、突然、東京から元気な正義感に燃えた人が来て、「ナイフ、ヤバイっすよね。ナイフ反対運動をしましょう!」と言うのにニュアンスとしては近いと思うんだよ。それはマズイ。マズイというか、まだその時期ではない。それよりも、そのけがをしている人たちをどうしたらいいか、という問題がひとつ。
だけど、ナイフで差されたけがならお医者さんのところに連れて行って縫えばいいよね。だけど今回のけがは、僕は、福島だけの話ではなくて、東京の人も含まれると思うけど、やっぱり「心」だと思うんですよね。「心」とか、オレ、今まであんまり、恥ずかしくて使わなかった言葉なんだけど、心の傷を治していくのは精神科のお医者さんだって言われるかもしれないけど、そういう傷とも違うんですよね。個人の問題ではなく全体が傷を負っている。その大きな原因は、これはもう素朴に、自信を失っていることだと思うんですよ。
僕らだって失いましたよね。自分が何していいか分からない。自分がひとつも役に立たないと思った人、いっぱいいると思うんだ。だけど、落ち着いて考えたら普段から役に立ってないんだけど、役に立ってないことを突きつけられたことがなかったんだよね。普段だったら、銀行に行ってオレが口座を作れなかったとしても、オレは役立たずだって落ち込まないんだけど、こういう状況の中だと、落ち込むっていうか、要するに、どうせ普段から役に立ってない人が、急に役に立つわけがないんだけど、みんな役に立たないって思った。役に立ちたいというのはとても尊い気持ちだと思うし、被災地以外の人ですら、そういう傷つき方をしてると思うんですよ。
実際に被災地では、精神的にも財産的にも肉体的にも傷ついたというレベルの人から、本当に傷ついて心臓が止まってしまった人もいて、いろいろなレベルがある。そういうことでいうと、福島市の場合は本当に見えにくいし、それを認めたがらない人もいると思います。これを見て、そんなことはないと怒っている人もいるかもしれない。だから、あくまでもこれは僕の感じ方だけど、福島市とか郡山市の人たちの傷つき方というのはちょっと特異で、しかも、とても非人道的な事態で傷ついていると思ってる。それは何に起因しているかというと、さっきも言ったように、自信喪失だと思うんです。もうひとつは「福島」という地名に関することです。人は、自分の住んでる場所に対するある誇りみたいなものを持ってこそ生きられる、ということはあると思うんですよ。福島の野菜はうまいんだ、とかさ。東京より田舎だけど空気は美味しいとか、居心地がいいとか、何でもいいんだけど、オレはここが好きだとか、嫌いだ、でもいいんだけど、そういう思いの上に成り立つと思うんですよ。ところが、その住んでる土地全体に対する「福島」という名前が、チェルノブイリと同じような、原発事故を起こしてしまった不名誉な土地として、しかもそれまで、日本の外ではほとんど発音されることすらなかった名前がですね、いまや、めっちゃブランドのイメージ高いっちゅうか。世界中でこの名前、知らない人いないですよね。
海外のさ、ドイツのデモ見ると、「No More Fukushima」とか書いてあるわけね。そんなよその国のプラカードに「Fukushima」と書いてあること自体が、福島出身のオレとしては奇跡のような、不思議な感じなんだよ。自分たちの街にこれを置き換えてみれば分かりますよ。普通、よっぽどのことがない限り、そんなに有名にならないからね。だけど福島は、とても不名誉な形で有名になっちゃって、こんなもの、有名になったってうれしいわけがないよね。このことも、自信喪失の最も大きな根源のひとつになると思う。
それで、和合さんと話しているときに思ったんですよ。福島っていう名前が、不名誉な名前のままだったら、多分、福島の人たちはやっていけなくて、自信喪失したままだと。あともうひとつ、とても心配してるのは、すでに起こっていると思うけど、福島が切り捨てられていく。さっきも言ったけど、ほかが復興で明るい方向に向かってますよね。そのときに、復興に向かっていない福島のことは、やっぱり伏せておきたいという感情が働くと思うんですよ。そうすると、これまで日本でいろいろ起こってきた公害病と一緒になってしまって、そこの地域だけで起こっている特殊な事情だということにして、ふたを閉めていく。手厚く補償はするけれど、とりあえずこれはその地域の問題だということで収められていく。
だけど僕は本当に言いたい。これは福島だけの問題なのか。日本だけの問題ですらないと思ってる。チェルノブイリのときと一緒だと思う。オレ、これ、原発反対運動に持っていきたくて言ってるんじゃないですよ。そういうことじゃなくて、これは福島だけの問題じゃないとオレは思ってるんです。だけどそれを、福島だけの問題じゃないと言うためにはどうしたらいいか、ということですよね。ここでオレが、いくら福島だけの問題じゃないと言ったって、説得力はないですから。オレは、そういう意味では、チェルノブイリの方たちには本当に失礼だけど、チェルノブイリの名前は今までずっとネガティブなままで、例えば、原発をなくすための運動の象徴の名前として、オレたちもチェルノブイリを見習え、にはなってないと思うんですよ。なぜかといえば、チェルノブイリからは文化が出てないからだとオレは思ってるのね。あるのかもしれないけど伝わってないと思ってて、もしあったらゴメンなさい。オレ、こういうこと、今まですごく無知だったから。だけど、原発とはまた違う問題ですけど、広島は「No More Hiroshima」と言われるけど、それが不名誉な響きではない感じがしてるんですよね。平和運動の象徴として、広島の人たちは誇りを取り戻したような気がしている。だったら、福島という名前を、ポジティブな名前に転換していけばいいんじゃないか、と思ったんですよ。今、せっかくネームバリューが最高にあるんだから。
そのためには、イメージ戦略とかじゃない、本質的なことをやっていかないといけない。その本質的なことをやって、福島という名前をポジティブなものに転換していくものは何なんだろうと考えると、それは例えば、今ゴーゴーいってる福島の原発が、何らかの技術ができて止められたとします。それで、例えばだけど、福島がクリーンエネルギー特区になって、今まで効率が悪いと言われていた風力発電とか太陽発電とか、効率のいい技術に変貌して福島から出たとしたら、それだけでも多分、福島という名前はポジティブなイメージに変わると思うんですよね。
現実にそれをやるのは本当に大変だと思うけど、こういうイメージや夢を語るのは、最初は文化の役目でいいとオレは思うんですよ。文化にもいろいろあると思う。とっても傷ついている人の前で、現実を見せないで楽しい夢を見せるというのもあっていいと思うのね。そういう音楽があってもいいし、そういう映画があってもいい。今、福島の人たちに緊急に必要なのはそっちかもしれない。こんなに傷ついてる人たちに。だけどオレは、大量に楽しいものを投入するだけではなくて、その次の段階として、現実から目を背けさせるための文化だけではいけないと思うんですよ。福島をカジノ特区にしようという案も出てるよね。でも、カジノ特区だけでは福島という名前はポジティブな名前にならないと思う。
福島の名前をポジティブに転換していくということを具体的にやるのはすごく大変だと思うんだけど、日本で侍が刀を捨てて明治維新をしてからたった数十年で飛行機が実用化してるんですよね。そう考えると、できるんじゃねえか。100年後はどうせオレ死んじゃうから、無責任に言ってるんですけど。だけど、夢見る自由はあるだろう、というのがひとつ。その夢見る自由を失ったら、本当に福島は死んでいくと思うんだよ。オレ、福島に住み続けろと言ってるんじゃないですよ。放射能が本当に危険な場所に、オレたちは夢見る自由があると言って住み続けてはいけない気もしてる。放射能を除去する技術ができない限り、住めない場所があるのは事実だと思うんです。だけど、福島が全部住めなくなっているわけではないので、そのことを冷静に見つつ、住めないとなったときは、ものすごい厳しいけれど、それを判断することも必要で、それをごまかす文化じゃダメだと思うんですよ。ちゃんと見る。それは文化だけの話ではなくて、科学や政治も協同してやっていかなければならないことだと思う。福島という言葉をポジティブに変えていくために、オレはおそらく、科学や政治だけでは絶対に不可能で、文化の役目だと思ってる。
その福島から最初に出てきた文化というのが、オレは和合亮一さんの詩だと思うんですよ。オレは、震災後の福島から出てきた文化を、福島から発信していく土壌を作る必要があると思ってるんです。今、現実には日本中が東京の文化をメインにしていて、圧倒的に東京の文化の情報発信で生きてきたと思うんですよね。東北地方、特に福島は微妙な位置で、新幹線が通ったおかげで2時間弱で東京に来られるし、東京文化圏にほぼ完全に治められている端っこみたいな位置付けだと思うんですよ。震災が起こる前は、福島から東京に向けて情報を発信することはあったかもしれないけど、でも東京の側でそれを受け取るという発想はなかったと思うんです。そもそもそういう必要、東京の人は感じてなかったし、福島の人もあきらめていた気もするんですよ。だけど、今必要なのは、福島からの発信の回路、東京経由じゃない発信の回路が必要だと思うんですよ。それで、東京から発信しているUstreamのTVのDOMMUNEが、福島からも発信されることになりました。「DOMMUNE FUKUSHIMA!」の名前で独立した放送局として、福島から情報を発信します。第1回の放送は5月8日です。福島の郡山市のKOCOラジというコミュニティFM、そこがUstreamを発信できるスタジオを持っているので、そこで、前半トーク、後半音楽とかDJでやります。ここから発信されるトークには、福島の人、東京の人、宮城の人、いろいろ出ます。初回は、東京の人は私、福島市の人は和合さんです。それから、仙台メディアテークのキュレーターの小川さん、南相馬の被災地から避難してきた消しゴムアートをやっている人もトークに出ます。東京からDOMMUNEの宇川直弘さんも来ます。後半は、オレのソロとか、七尾旅人のソロとか、レイ・ハラカミなんかが出たりします。という感じで、まず福島から発信できる回路を、2週間に1回くらい日曜日にやっていこうと思ってます。
そのときに、これからやっていこうと思っているプロジェクトを発表するんですが、重要なのは、まず福島から発信するということです。福島を孤立させないという意味もあります。その発信は、差し当たり日本語で、福島から国内に向けてになりますが、最終的には海外にも発信したいと思っていて、なるべくいろいろな国の言語に訳して、文章も発表していければと思っていますが、とにかく福島発のものを作っていく。あとは、8月のお盆のあたりに福島で大きな野外フェスティバルをやろうと思っています。これは放射能が大丈夫ならという前提です。野外フェス以外にも、屋内でいろいろなことをたくさんやっていこうと思っていて、もうすでに30人くらいの有志が、会社とか関係なくいろいろな人が集まってくれて、福島にゆかりのある人もない人も、それぞれいろいろなスキルでやっててくれて、ただまだ、素人集団なんで、もう少しプロフェッショナルが欲しいと思いながら動き出しているところです。このプロジェクトのひとつの大きな目的はやっぱり、単に音楽をやるとか娯楽をやるとかっていうことじゃなくて、福島の現状をどう見ていくか、ということですね。今の傷ついてる段階ではとにかく現実を忘れられるっていう娯楽も必要なんで、それも両立させつつ。この苛酷な現実と、まぁ正面から向かったら死んじゃうからね。最高に正面から向かうのは原発の前に行くことですからね。
今日、言いたかったのは、本当にひと言です。福島という言葉をポジティブに転換する。それはごまかしなどではなく、本質的に転換する。その為には何が必要か。ただ単に福島からすてきな文化が出たら転換するなんてまったく思ってない。そんなすてきな文化なら世界中にいっぱいあるからね。ロンドンだって、東京だって、大阪だって、京都だって、山のようにすてきな文化があるから。それだけじゃなくて、本質的には今の問題にどう向かうか。福島が次の未来図を作っていけたら、福島は今の負けの状態じゃなくなると思う。そのときに、現実をどう見ていくか。その見方の問題を最初に提示するのは、オレは文化の役目だと本当に思ってる。それがあった上で政治と科学がついてきてくれれば一番いいと思ってる。というのは今もう、原発を止める科学がなさ過ぎるから。それは誰かがやってくれないと。オレ、本当に無知で恥ずかしいけど、知らなかったんですけど、壊れてない原発止めるのにも何十年もかかるんだね。
僕らは相当無責任な音楽をステージでやっていて、フィードバックを勝手にするのが美しいとか言いながら、ギャーッ、ビャーッとか、勝手にさせてるわけですが、オレたちだって、ピュッてやればスイッチ切れるんだよ。だけど今の状態というのは、ビャーッてずっと鳴り続けている、スイッチを切れないフィードバックマシーンのような感じ。だからオレ、そういう機械を作ろうかなと思って。ゲンパツ君1号っていう名前なんですけど。スイッチ切れないんですよ。ノイズ出っぱなし、ダダもれ。バン! ってスイッチ入れた途端に2万年ぐらい音が出続けるんですよ。バーガガッ! 電源抜くと爆発するとかね。ゲンパツ君1号は最強のノイズマシーンとして、ノイズミュージックの世界にこれから君臨すると思うんですけど。すごく残念なのは、それを作る技術がないんだな、オレ。やばいかなこんなこと言うの。不謹慎?
でも、不謹慎なこと、言いたいよねぇ。あれ、同意を求められない(笑)。オレ、福島に行って現状を見て、それでもすごい不謹慎なこと言いたくなったよ。だって不謹慎だよ、この世の中のほうがよっぽど。こんな非人道的な事態を前に、非人道的とは誰も言わなくて、原発どうしましょうとか、テレビでのんきなこと言ってるんだよ。原発の良いところはですねぇとか。そりゃ良いところもあるよね。コストが安いとか。賠償金のことを考えなけりゃ、めっちゃ安いよね。賠償金どうすんだよって。朝日新聞に東浩紀さんが寄稿した「原発20キロ圏で考える」<朝日新聞 2011年4月26日(火)号 朝刊・文化欄>という文章を読んだ人いる? 原発の避難指示区域を取材して、小学校にランドセルがそのときのまま置いてあるところを見てきたレポートなんだけど、原発のコストにはここにランドセル置き去りにしなければならなかった子どもたちの分は入っていない。オレ、本当にその通りだと思う。家を無くした人に家を与えるコストは入るかもしれないけれど、子どもたちの心に残った傷のコスト、あるいは、僕らだってさ、臆病と言われるかもしれないけど、水道から放射能が出たと言われたとき、ビビったよね。オレ、やっべぇ、と思った。そういうコストは入ってないよね。こんな人として当たり前のことも通用しないなんて世の中の方がよっぽど不謹慎だよ。
もう話がぐるぐる回りになっちゃうけれど、正面から向かう、という話にもう1回戻ると、今の現状をどうとらえるか。解釈なんかできないよ。オレは、非人道的だ、ということと、これは不条理でコメディのようだっていう解釈しか、今はできません。だけれども、そこから何かを表現しないことには始まらない。だから、オレがここで不謹慎なことを言いたいっていうのも、すごく素朴な表現の種だと思うんです。ゲンパツ君1号を作りたい、みたいなことも。だけど、そういう直接的なパロディみたいなものが有効なのは瞬間的なことで、大切なのはその先だと僕は思っている。その先が何なのかは、オレは分からない。本当に分からない。でも多分、文化の役目だろうということだけは直感として思っている。芸術をやっている人はみんな福島に向かえと言っているわけではないんですよ。そういう意味ではないんだけれども、和合亮一さんの詩は、そこからやむにやまれず出てきた表現なわけで、そうしたものを抜きにして、この現状を正面にとらえることなんて出来ないと思うんです。
和合さんと会ったときに、和合さんがすごく象徴的なことを言っていた。「もう自分は壊れてもいい」と言ったんです。それは、「死んでもいい」という意味に取れるかもしれないけど、もうちょっと狭い意味にとらえると、詩人としての自分のキャリアはどうでもいい。現代詩とか何とかっていうのもどうでもいいっていうことだ、と僕は解釈したんです。その気持ちはすごくよく分かって、オレも、もともとそういうことはどうでもいいと思ってたけど、もっとどうでもいいというか、そんなことより、今、本当に必要なものは何か、だと思う。自分がこれからそういう中で、音楽で何をやっていくか、ということを考えていくしかない。これでも音楽家ですから。
今、やることがあまりにも多過ぎて途方に暮れつつ、でも、人と話すとずいぶん整理できるんです。だから、こういう場にも出てくるし、和合さんと話したときも、福島の街でラーメン屋のおばちゃんと話していても分かってくることはあって、ツイッター上で140文字でやりあうくらいなら、直接会って話した方が絶対にいいと思ってる。会って話すのは、例えば、賛成・反対の人がいたとして、賛成の人が反対の人を説き伏せるとか、反対の人が賛成の人を説き伏せるとかそういう話じゃなくて、もうちょっと違うところだと思ってます。単に言葉だけじゃなく、目や体の動き、表情、全部が表現だし、それをどう互いにとらえるかが文化です。そこから始めるしかない。
そういう意味で、福島に行ったり水戸に行ったり、同じ時期に京都にも行ったんですけど、いろいろなところに行って、いろいろな人と会うと、精神衛生上すごく良い。しゃべっているだけで、くだらないことを言うだけで。だから、ツイートでくだらないのを見るとホッとしたりしてね。タバタって知ってる? ギタリストの。初期ボアダムスにいて、今はNullとやってるゼニゲバとか。タバタくんのツイートがすごくいいんですよ。ものすごく正義感に燃えて原発のこととか書いてるんだけど、最終的にくだらないとこにどんどん落ちていく。そういうのを見るとホッとするというか。人間、立派なことだけで生きてるわけじゃないからね。人と会って、会うと大体くだらない話とくだらなくもない話が交互に飛びまくるんですけど、その重要さを本当に感じて。まぁそもそも、顔を見るのが良いやね、というのをすごく感じて。4月に入ってからこの1カ月間、今までの人生で一番、多くの人と会って話してるような気がします。ちょっと躁状態なのかもしれないと思うくらいよくしゃべってる。会った人もよくしゃべって、僕がずっと聞いてると30分もしゃべる人は福島に大勢いて、福島だけじゃないよね、多分みんな、しゃべりたいよね。しゃべりたいし、誰が何を言うか聞きたいという気持ちがすごくあると思う。今日ここにきてくれた人たちも、そういう気持ちが多分、あると思うんですよね。大友が今、何を考えているのか知りたい、と思って来てくれた人がいると思います。
最後にもう一度繰り返します。今福島で起こってるこの事態に対してどうしていくか、そこからどう未来を見つけて行くか。私たちの未来はそのことに本当にかかっていると思います。そしてそれが出来るのは、今この事態を最も身にしてみて体験している福島の人たちであり、この事態を引き起こしてしまった我々だと思うんです。将来「FUKUSHIMA」という言葉が、ネガティブな響きのままでいるか、それとも新しい未来を切り開く先駆けになった名誉ある地名として世に残るのかに私たちの未来はかかってると言っても過言ではありません。今この過酷な現実をどう解釈し、どう未来を切り開いてくか。文化の役目はそこにあると思ってます。今日はありがとう。
大友良英
2011年4月28日 東京芸術大学での特別講演から
大友です。よろしくお願いします。本日の講義のタイトルは、「文化の役目について:震災と福島の人災を受けて」です。僕はこの10年ぐらい、芸大で年1回くらい講義をやっていて、音とか、ノイズとか、アンサンブルってなんだろうとか、そういう話をしてきたんです。なので、最初にこのオファーをもらった段階では、今日のようなことは想定外だったんですけれども、3月11日の震災があり、僕は福島で育ったこともあって、今、福島と東京を行き来して、福島に関する新しいプロジェクトを立ち上げようとしていて、今日は、その話をしようと思っています。といっても、政治の話でもなく、原発をどうやれば収束させられるかという科学の話でもなく、あくまでも文化の面から、自分が関われる面から話していければと思っています。
僕は、1959年横浜生まれです。戦争が終わって14年後かな。まだ米兵が街をうろうろしていたような時代に生まれ育ってます。物心ついたころは高度成長期で、1968年、小学校3年の秋に、父親の仕事の関係で福島に引っ越しました。これが僕の福島との縁の始まりで、親戚もいないし、それまでは縁もゆかりもなかったんです。それから大学に入る1978年までの10年弱、福島にいました。18歳のときに東京に出てきてからは正月に実家に帰る以外はほとんど福島と縁がなくなって、3月11日以前は福島の友達ともほとんど縁がない感じで過ごしてきました。なので、正直に言うと、福島には望郷の念もなければ、何もなかったんです。
それが、3月11日の震災のあと、こんな薄情な人間でも心配になるんですね。最初は親のことが心配で。でも、親の安否が分かったら安心したかというと、全然そんなことはなかった。おそらく皆さんもそうだったろうし、周りのミュージシャンを見ていてもそうだったんだけど、何とか東北のために動きたい、とみんな思ったんですよね。周りのミュージシャンなんか、普段、「人のために」なんてひと言も言ったことがないヤツらばっかりなんですよ。音楽だけはいいけど、みたいなしようもないヤツらが、みんな、「人のために」とか言い出したんですよね。オレもその1人なんですけど。
それだけじゃなくて、原発がボンッ! といきましたよね。福島に10年も住んでいれば、あそこに原発があるのはもちろん知っていて、地震が来たら危ないというのはみんな知っているわけです。でも、誰でもそうだけど、毎日地震におびえて生きているわけではなくて、僕も含めた大多数の人は、知っているけど考えずにきたんですよね。その原発が、ああいうことになった。特に、東京の水道水から放射能が出たとき、オレ、今考えると、東京はうっすらとパニックだったと思うんです。わーっと人が逃げたわけではないけど、僕自身もパニックになっていたと思うんです。でも、それとは比較にならない量の放射能が、そのとき、福島では降ってたわけですよね。
そんなことを考えると本当に心配で、両親が心配ということもありますけど、両親は、80歳前後の方たちな上に、すでにがんですから。放射線を浴びたら元気になるかもしれないくらいのブラックギャグをオレは考えてたんですけど(笑)。こんなことも言えない雰囲気だよね(笑)。今日、原稿起こしをしてもらってちゃんとUPしようと思ったんだけど、ダメだ、もう。話そらしたい。ちょっと一瞬。
東京から200キロのところで静かに殺りくが起こっている
なのに、いまだにテレビを見ると、火力発電だってCO2を出すでしょうとか、そういう話になるんですよ。火力発電がCO2出すのはその通りで、原発にも欠点もあるし、いいところもあるんだと思う。だけどこれは、非人道的な事態だということを、オレは、はっきり言った方がいいと思うんです。人殺しに近い、と僕は思っているんですよね。実際に、ナイフでグッて刺すと分かりやすいけど、そういう分かりやすい事態ではないことはとても厄介で。ナイフで刺すという例えはこの先もしていきますけど、すごく分かりやすいじゃない。ナイフでグッて刺したら、それは良くないよなって思いますよね。刺された人は、それは良くないよなって思う暇もなく、痛てっ!となると思うんですけど、これが、ものすごく長いスパンをかけて起こっている、と僕は思っているんです。
それだけじゃなくて、いきなり住む場所を奪われるということも起きている。水力発電も同じじゃないかという意見もありますが、水力発電で村が消滅することとは、僕は、比べちゃいけないと思います。水力発電の場合も非人道的かもしれないけど、合意の下に形成されている。だけど、今回の事態は、少なくとも合意ではないし、明らかに非人道的な事態が今、起こっているんだと思います。僕はそのことをまず、みんなに押さえておいてもらいたいと思っています。原発推進でも反対でもいいです。それは、それぞれが考えることだけど、少なくとも今、福島では、非人道的なことが起こっていて、僕は、非人道的なことは良くない、と思ってます。それが、イコール原発が良くないかどうかということは、僕が今ここで言うことじゃない。それぞれが判断すればいいと思ってますが、まずそこは押さえておいてください。その上で話を進めたいと思います。
福島の話をしましょう。3月はそんなわけで、僕もみんなと一緒で、毎日ネットとテレビに明け暮れました。にわか科学者になって、シーベルトって何だよとか、ベクレル? マイクロ? とか、100掛けると何? とか言いながら。本当に勉強してないっていうのはこういうときに出ますよね。それで3月は、正義感とベクレルの狭間に立って知恵熱を出して、もうダメだってなった。もうひとつ、福島に行けなかったという事情もあった。行っても邪魔になるって言われたんですよね。こんな何のスキルもないヤツがただ行っても邪魔になるし、ガソリンが福島では手に入らないので、車で行っても帰って来られなくなっちゃう可能性もあって、3月は行けなかったんです。だけど、もうやっぱり素朴に、心配でしようがなかった。そんなに望郷の念なんてなかった人間ですら、こうなっちゃうんですね。
そうしたら3月末ごろ、遠藤ミチロウさんから電話が来たんです。ミチロウさんも福島県出身で、僕の高校の先輩に当たるんですけど、9歳上なので学校では一緒ではないんですが、スターリンというバンドをやっていた日本のパンクの先駆けの1人ですよね。過激なステージで知られている人ですけど、そのミチロウさんから僕に電話があって、ちょっと相談したいことがあると言う。オレもミチロウさんに電話しようと思ってたんで、ミチロウさんに会って、福島ヤバいっていう話になった。ほかの被災地域ももちろん大変だし、本当にカオスだけど、福島の一番マズいところは、震災、津波、地震の被害だけじゃなく、やっぱり原発なんですよ。原発が収束しない。放射能が都市部でもかなりの値を示している。そんな中で、福島で復興って言っていいの? と。こんな状態で復興なんかできるのかよっていうのが、ぶっちゃけ正直なところで、それよりも、今この状態を何とかしなくちゃって。小学校の放射性物質を何とかしなくちゃとか、オレたちのところ、住めなくなっているんだよという中で、ほかは復興に切り替えられようとしているけれど、福島は今まだ、そんな状態ではないんですよ。
そんなふうにミチロウさんと話したあと、とりあえずオレ、福島に行くんで様子を見てくるって言ったんです。福島で何が必要なのか、考えてから動きましょうと。ミチロウさんもまったく同意見で、ミチロウさんの弟さんは二本松の病院に勤めているんですが、震災以降、1日も家に帰っていないという状態で、とにかくいろいろなことが大変なんです。そのとき、僕はもう、何をしたいとかじゃなくて、とにかく福島に行きたかった。まず親に会いたいし、弟が先に福島に乗り込んでたんですけど、弟は山登りとかラリーに出るので、サバイバルスキルがあって、援助活動をしているようなんですが、僕はそういうのがないので、ちょっと落ち着いて、福島でもガソリンが買えることがはっきりして、物資がそろってライフラインが整ったころに行きました。震災から4週間後でした。福島市に住んでいるミュージシャンや、音楽の企画をやっている人、福島市内のいろいろな人に会ってきました。
どんな報道よりもリアルに福島を伝えてくれた『詩の礫』
それまで僕は、詩にはそんなに興味がなかった。正直に言うと、あんまりおもしろいと思っていなかったです。なんですが、初めて和合さんの詩を読んで、詩がおもしろいと思ったのではなくて、必要なものとして僕は読んだんです。今日は「文化の役目について」というタイトルだと思うんだけど、役目どうこうではなく、人間はやっぱり、言葉を発しないと生きていられなくて、その言葉の発し方にはいろいろあると思うんです。ひとつは報道するとか、友達と話すとか。だけどその中に、ある普遍性をもって発せられる言葉というのがあって、和合さんのツイートを見ていて僕はそのことにだんだん気付いていった。
なので、和合さんに会いたいと思って連絡をしたら、すごくうれしいことに、和合さんは僕のことをすでに知っていてくれたんです。たまたま、高校の後輩で、彼は7歳年下なんですけど、同じ高校からこういう音楽の人が出ているという感じで、何となく認識していてくれたみたいで、和合さんとも会うことができて、いろいろ話をしました。
みんな心からだらだらと血を流している感じがした
オレはもう東京に30年住んでいて、生まれは横浜だし、福島には10年間しか住んでいないんで実質よそ者ですけど、福島に行って、福島の人たちと話して一番感じたのは、多くの人がものすごい被害者感情にさいなまれている。みんなが最初に共通して話すのは、風評被害のことなんです。実際に、風評被害はありましたよね。農作物が売れないとか、ホテルで宿泊を拒否されるとか。ほかにもたくさんあったと思うけど、福島で広がっている風評被害はそのレベルを超えていて、オレが聞いたことないのもあったんですよ。東京駅で福島の人だけにバッヂをつけようという話が進行してるとか。こんなの、東京ではほとんど誰も言ってないけど、福島ではみんなに、東京じゃそういうこと言ってるでしょって言われるんですよ。あと、福島の女の子とは結婚しないとか。それも1人だけじゃないんですよ、何人にも言われたんです。郡山市でも福島市でも。そういう話が向こうでブワッと広がって、こっちで言われている以上の状態になっている。これはすごく象徴的だと思うんです。オレが思うにそれは多分、どうしていいか分からない、自分たちは孤立しているという感覚、見捨てられているという感覚だと思うんですよね。現実に今それが、起こりつつあると思うんです。
見えない放射能の中で健全な精神が保てるか
放射能のとても厄介なところは、見えないんですよね。空を見ると、青空はすごいし、すてきだし、夜は、本当に東京なんかよりよっぽど月もきれいで、空気を吸い込むと空気もおいしいんですよ。放射能に味がついてたらいいよね。でも実際には味もないし、しかも、何年か後に何パーセントの確率で影響が出るという。放射能に関してはすごくいろいろ説が出ていて、何が正しいか見極めるのが本当に大変ですよね。ネットを見ると、放射能は全然平気です、体にいいです、と言ってる人も出てきていて、すっげぇ、体にいいんだ!? とびっくりしたけど、わらにもすがる気持ちの人はそれを見ちゃうと思うし、水道水から90何パーセント放射能を除去します、2万5千円と言われたら、やっぱりわらにもすがる気持ちのおばあちゃんとか、買っちゃうと思うんだよね。そんな状況。これは本当にコメディの世界なんじゃないかという、現実からひゅーっと自分が浮いていくようなことが福島では起こっている。…これじゃちっとも状況、分からないね。でも本当にこれはとっても分かりにくいんですよ。
海沿いに行くとすごく分かりやすい。ぐしゃぐしゃだから。だけど、福島市や郡山市は本当に分かりにくい。もちろんビルが傾いているところもあるし、屋根が落ちたりしているけど、そんなことじゃないんですよ。原発擁護派の人が、チェルノブイリで人が死んだのは、放射能よりも精神的にやられたからだというすり替え理論がありますよね。だけどオレ、それは事実だと思ってる。今は、放射能で直接被害が出ているというよりは、心の傷、心的障害だと。東京の人だってすごいと思うんだよ。テレビの映像をあれだけ見て、水道水から放射能が出ているって言われただけであんなになっちゃうのに、福島の状況たるや、ですよ。しかも、ちょうど僕が福島にいたときにレベル7の発表があった。福島のすぐ東隣にある川俣町とか飯舘村は計画的避難区域に指定されて、本当に福島は大丈夫なのか、ということが迫ってきている感じがするんですよね。誰にも、絶対大丈夫とも言えないし、本当にやべぇから逃げろよと言っていいのかどうかの判断もつかない。
みんな自信を失って心に傷を負っている
その本質的なことは何かというと、さっきのナイフの例えになるんですけど、ナイフで刺されて倒れている人がいるとするでしょ。まだ息はあって死んではいないし、病院に運べば大丈夫という人がいる。その人の前に、突然、東京から元気な正義感に燃えた人が来て、「ナイフ、ヤバイっすよね。ナイフ反対運動をしましょう!」と言うのにニュアンスとしては近いと思うんだよ。それはマズイ。マズイというか、まだその時期ではない。それよりも、そのけがをしている人たちをどうしたらいいか、という問題がひとつ。
だけど、ナイフで差されたけがならお医者さんのところに連れて行って縫えばいいよね。だけど今回のけがは、僕は、福島だけの話ではなくて、東京の人も含まれると思うけど、やっぱり「心」だと思うんですよね。「心」とか、オレ、今まであんまり、恥ずかしくて使わなかった言葉なんだけど、心の傷を治していくのは精神科のお医者さんだって言われるかもしれないけど、そういう傷とも違うんですよね。個人の問題ではなく全体が傷を負っている。その大きな原因は、これはもう素朴に、自信を失っていることだと思うんですよ。
僕らだって失いましたよね。自分が何していいか分からない。自分がひとつも役に立たないと思った人、いっぱいいると思うんだ。だけど、落ち着いて考えたら普段から役に立ってないんだけど、役に立ってないことを突きつけられたことがなかったんだよね。普段だったら、銀行に行ってオレが口座を作れなかったとしても、オレは役立たずだって落ち込まないんだけど、こういう状況の中だと、落ち込むっていうか、要するに、どうせ普段から役に立ってない人が、急に役に立つわけがないんだけど、みんな役に立たないって思った。役に立ちたいというのはとても尊い気持ちだと思うし、被災地以外の人ですら、そういう傷つき方をしてると思うんですよ。
「福島」をポジティブな名前に変換する
海外のさ、ドイツのデモ見ると、「No More Fukushima」とか書いてあるわけね。そんなよその国のプラカードに「Fukushima」と書いてあること自体が、福島出身のオレとしては奇跡のような、不思議な感じなんだよ。自分たちの街にこれを置き換えてみれば分かりますよ。普通、よっぽどのことがない限り、そんなに有名にならないからね。だけど福島は、とても不名誉な形で有名になっちゃって、こんなもの、有名になったってうれしいわけがないよね。このことも、自信喪失の最も大きな根源のひとつになると思う。
それで、和合さんと話しているときに思ったんですよ。福島っていう名前が、不名誉な名前のままだったら、多分、福島の人たちはやっていけなくて、自信喪失したままだと。あともうひとつ、とても心配してるのは、すでに起こっていると思うけど、福島が切り捨てられていく。さっきも言ったけど、ほかが復興で明るい方向に向かってますよね。そのときに、復興に向かっていない福島のことは、やっぱり伏せておきたいという感情が働くと思うんですよ。そうすると、これまで日本でいろいろ起こってきた公害病と一緒になってしまって、そこの地域だけで起こっている特殊な事情だということにして、ふたを閉めていく。手厚く補償はするけれど、とりあえずこれはその地域の問題だということで収められていく。
だけど僕は本当に言いたい。これは福島だけの問題なのか。日本だけの問題ですらないと思ってる。チェルノブイリのときと一緒だと思う。オレ、これ、原発反対運動に持っていきたくて言ってるんじゃないですよ。そういうことじゃなくて、これは福島だけの問題じゃないとオレは思ってるんです。だけどそれを、福島だけの問題じゃないと言うためにはどうしたらいいか、ということですよね。ここでオレが、いくら福島だけの問題じゃないと言ったって、説得力はないですから。オレは、そういう意味では、チェルノブイリの方たちには本当に失礼だけど、チェルノブイリの名前は今までずっとネガティブなままで、例えば、原発をなくすための運動の象徴の名前として、オレたちもチェルノブイリを見習え、にはなってないと思うんですよ。なぜかといえば、チェルノブイリからは文化が出てないからだとオレは思ってるのね。あるのかもしれないけど伝わってないと思ってて、もしあったらゴメンなさい。オレ、こういうこと、今まですごく無知だったから。だけど、原発とはまた違う問題ですけど、広島は「No More Hiroshima」と言われるけど、それが不名誉な響きではない感じがしてるんですよね。平和運動の象徴として、広島の人たちは誇りを取り戻したような気がしている。だったら、福島という名前を、ポジティブな名前に転換していけばいいんじゃないか、と思ったんですよ。今、せっかくネームバリューが最高にあるんだから。
そのためには、イメージ戦略とかじゃない、本質的なことをやっていかないといけない。その本質的なことをやって、福島という名前をポジティブなものに転換していくものは何なんだろうと考えると、それは例えば、今ゴーゴーいってる福島の原発が、何らかの技術ができて止められたとします。それで、例えばだけど、福島がクリーンエネルギー特区になって、今まで効率が悪いと言われていた風力発電とか太陽発電とか、効率のいい技術に変貌して福島から出たとしたら、それだけでも多分、福島という名前はポジティブなイメージに変わると思うんですよね。
文化の役目はポジティブな「FUKUSHIMA」の未来図を描くこと
福島の名前をポジティブに転換していくということを具体的にやるのはすごく大変だと思うんだけど、日本で侍が刀を捨てて明治維新をしてからたった数十年で飛行機が実用化してるんですよね。そう考えると、できるんじゃねえか。100年後はどうせオレ死んじゃうから、無責任に言ってるんですけど。だけど、夢見る自由はあるだろう、というのがひとつ。その夢見る自由を失ったら、本当に福島は死んでいくと思うんだよ。オレ、福島に住み続けろと言ってるんじゃないですよ。放射能が本当に危険な場所に、オレたちは夢見る自由があると言って住み続けてはいけない気もしてる。放射能を除去する技術ができない限り、住めない場所があるのは事実だと思うんです。だけど、福島が全部住めなくなっているわけではないので、そのことを冷静に見つつ、住めないとなったときは、ものすごい厳しいけれど、それを判断することも必要で、それをごまかす文化じゃダメだと思うんですよ。ちゃんと見る。それは文化だけの話ではなくて、科学や政治も協同してやっていかなければならないことだと思う。福島という言葉をポジティブに変えていくために、オレはおそらく、科学や政治だけでは絶対に不可能で、文化の役目だと思ってる。
「FUKUSHIMA」から世界に文化を発信していく
そのときに、これからやっていこうと思っているプロジェクトを発表するんですが、重要なのは、まず福島から発信するということです。福島を孤立させないという意味もあります。その発信は、差し当たり日本語で、福島から国内に向けてになりますが、最終的には海外にも発信したいと思っていて、なるべくいろいろな国の言語に訳して、文章も発表していければと思っていますが、とにかく福島発のものを作っていく。あとは、8月のお盆のあたりに福島で大きな野外フェスティバルをやろうと思っています。これは放射能が大丈夫ならという前提です。野外フェス以外にも、屋内でいろいろなことをたくさんやっていこうと思っていて、もうすでに30人くらいの有志が、会社とか関係なくいろいろな人が集まってくれて、福島にゆかりのある人もない人も、それぞれいろいろなスキルでやっててくれて、ただまだ、素人集団なんで、もう少しプロフェッショナルが欲しいと思いながら動き出しているところです。このプロジェクトのひとつの大きな目的はやっぱり、単に音楽をやるとか娯楽をやるとかっていうことじゃなくて、福島の現状をどう見ていくか、ということですね。今の傷ついてる段階ではとにかく現実を忘れられるっていう娯楽も必要なんで、それも両立させつつ。この苛酷な現実と、まぁ正面から向かったら死んじゃうからね。最高に正面から向かうのは原発の前に行くことですからね。
今日、言いたかったのは、本当にひと言です。福島という言葉をポジティブに転換する。それはごまかしなどではなく、本質的に転換する。その為には何が必要か。ただ単に福島からすてきな文化が出たら転換するなんてまったく思ってない。そんなすてきな文化なら世界中にいっぱいあるからね。ロンドンだって、東京だって、大阪だって、京都だって、山のようにすてきな文化があるから。それだけじゃなくて、本質的には今の問題にどう向かうか。福島が次の未来図を作っていけたら、福島は今の負けの状態じゃなくなると思う。そのときに、現実をどう見ていくか。その見方の問題を最初に提示するのは、オレは文化の役目だと本当に思ってる。それがあった上で政治と科学がついてきてくれれば一番いいと思ってる。というのは今もう、原発を止める科学がなさ過ぎるから。それは誰かがやってくれないと。オレ、本当に無知で恥ずかしいけど、知らなかったんですけど、壊れてない原発止めるのにも何十年もかかるんだね。
今、本当に「不謹慎」なことは一体何なのかということ
でも、不謹慎なこと、言いたいよねぇ。あれ、同意を求められない(笑)。オレ、福島に行って現状を見て、それでもすごい不謹慎なこと言いたくなったよ。だって不謹慎だよ、この世の中のほうがよっぽど。こんな非人道的な事態を前に、非人道的とは誰も言わなくて、原発どうしましょうとか、テレビでのんきなこと言ってるんだよ。原発の良いところはですねぇとか。そりゃ良いところもあるよね。コストが安いとか。賠償金のことを考えなけりゃ、めっちゃ安いよね。賠償金どうすんだよって。朝日新聞に東浩紀さんが寄稿した「原発20キロ圏で考える」<朝日新聞 2011年4月26日(火)号 朝刊・文化欄>という文章を読んだ人いる? 原発の避難指示区域を取材して、小学校にランドセルがそのときのまま置いてあるところを見てきたレポートなんだけど、原発のコストにはここにランドセル置き去りにしなければならなかった子どもたちの分は入っていない。オレ、本当にその通りだと思う。家を無くした人に家を与えるコストは入るかもしれないけれど、子どもたちの心に残った傷のコスト、あるいは、僕らだってさ、臆病と言われるかもしれないけど、水道から放射能が出たと言われたとき、ビビったよね。オレ、やっべぇ、と思った。そういうコストは入ってないよね。こんな人として当たり前のことも通用しないなんて世の中の方がよっぽど不謹慎だよ。
もう話がぐるぐる回りになっちゃうけれど、正面から向かう、という話にもう1回戻ると、今の現状をどうとらえるか。解釈なんかできないよ。オレは、非人道的だ、ということと、これは不条理でコメディのようだっていう解釈しか、今はできません。だけれども、そこから何かを表現しないことには始まらない。だから、オレがここで不謹慎なことを言いたいっていうのも、すごく素朴な表現の種だと思うんです。ゲンパツ君1号を作りたい、みたいなことも。だけど、そういう直接的なパロディみたいなものが有効なのは瞬間的なことで、大切なのはその先だと僕は思っている。その先が何なのかは、オレは分からない。本当に分からない。でも多分、文化の役目だろうということだけは直感として思っている。芸術をやっている人はみんな福島に向かえと言っているわけではないんですよ。そういう意味ではないんだけれども、和合亮一さんの詩は、そこからやむにやまれず出てきた表現なわけで、そうしたものを抜きにして、この現状を正面にとらえることなんて出来ないと思うんです。
和合さんと会ったときに、和合さんがすごく象徴的なことを言っていた。「もう自分は壊れてもいい」と言ったんです。それは、「死んでもいい」という意味に取れるかもしれないけど、もうちょっと狭い意味にとらえると、詩人としての自分のキャリアはどうでもいい。現代詩とか何とかっていうのもどうでもいいっていうことだ、と僕は解釈したんです。その気持ちはすごくよく分かって、オレも、もともとそういうことはどうでもいいと思ってたけど、もっとどうでもいいというか、そんなことより、今、本当に必要なものは何か、だと思う。自分がこれからそういう中で、音楽で何をやっていくか、ということを考えていくしかない。これでも音楽家ですから。
黙って静かな殺りくに加担するか、未来を切り開く夢を見るか
そういう意味で、福島に行ったり水戸に行ったり、同じ時期に京都にも行ったんですけど、いろいろなところに行って、いろいろな人と会うと、精神衛生上すごく良い。しゃべっているだけで、くだらないことを言うだけで。だから、ツイートでくだらないのを見るとホッとしたりしてね。タバタって知ってる? ギタリストの。初期ボアダムスにいて、今はNullとやってるゼニゲバとか。タバタくんのツイートがすごくいいんですよ。ものすごく正義感に燃えて原発のこととか書いてるんだけど、最終的にくだらないとこにどんどん落ちていく。そういうのを見るとホッとするというか。人間、立派なことだけで生きてるわけじゃないからね。人と会って、会うと大体くだらない話とくだらなくもない話が交互に飛びまくるんですけど、その重要さを本当に感じて。まぁそもそも、顔を見るのが良いやね、というのをすごく感じて。4月に入ってからこの1カ月間、今までの人生で一番、多くの人と会って話してるような気がします。ちょっと躁状態なのかもしれないと思うくらいよくしゃべってる。会った人もよくしゃべって、僕がずっと聞いてると30分もしゃべる人は福島に大勢いて、福島だけじゃないよね、多分みんな、しゃべりたいよね。しゃべりたいし、誰が何を言うか聞きたいという気持ちがすごくあると思う。今日ここにきてくれた人たちも、そういう気持ちが多分、あると思うんですよね。大友が今、何を考えているのか知りたい、と思って来てくれた人がいると思います。
最後にもう一度繰り返します。今福島で起こってるこの事態に対してどうしていくか、そこからどう未来を見つけて行くか。私たちの未来はそのことに本当にかかっていると思います。そしてそれが出来るのは、今この事態を最も身にしてみて体験している福島の人たちであり、この事態を引き起こしてしまった我々だと思うんです。将来「FUKUSHIMA」という言葉が、ネガティブな響きのままでいるか、それとも新しい未来を切り開く先駆けになった名誉ある地名として世に残るのかに私たちの未来はかかってると言っても過言ではありません。今この過酷な現実をどう解釈し、どう未来を切り開いてくか。文化の役目はそこにあると思ってます。今日はありがとう。
文責:内田理惠